横田研に関して
お知らせ
- [受賞]
人工知能学会において,当研究室の横田, Leとその他の共同研究者による第12回JAMI&JSAI AIM合同研究会での"医療データのシーケンス解析とその課題"と題した発表が,2021年度研究会優秀賞を受賞いたしました.(2022.06)
- [受賞]
DEIM2022におきまして,当研究室の李の発表が,学生プレゼンテーション賞を受賞いたしました.(2022.03)
- [受賞]
DEIM2021におきまして,当研究室の諸岡の発表が,学生プレゼンテーション賞を受賞いたしました.(2021.03)
- [受賞]
DEIM2020におきまして,当研究室の淺野, Leと横田の論文"暗号化された情報の大小比較可能な検索処理のTrie構造的管理による高速化手法"が,優秀論文賞を受賞いたしました.(2020.05)
- [受賞]
DEIM2020におきまして,当研究室の淺野の発表が,オンラインプレゼンテーション賞を受賞いたしました.(2020.03)
- [報道]
日経 xTechの記事にて,本研究室とNEC,ノーチラス・テクノロジーズ,大阪大学,名古屋大学,慶応義塾大学等が開発しているNEDOのRDB開発プロジェクト「実社会の事象をリアルタイム処理可能な次世代データ処理基盤技術の研究開発」が紹介されました.(2019.10)
- [受賞]
DEIM2019におきまして,当研究室の相坂, 田井の2件の発表が,学生プレゼンテーション賞を受賞いたしました.(2019.03)
- [受賞]
DEIM2018におきまして,当研究室の山下の発表が,学生プレゼンテーション賞を受賞いたしました.(2018.03)
- [研究課題採択]
当研究室の塩井の研究課題"最新デバイス技術を活用した効率的なOLTP/OLAP同時実行機構"が,平成30年度特別研究員DC2として,採択内定予定となりました.(2017.10)
- [受賞]
DEIM2017におきまして,当研究室の西村と横田の論文"QUILTS: クエリアウェアでスキュートレラントな空間充填曲線を用いた多次元データ分割フレームワーク"が,最優秀論文賞を受賞いたしました.(2017.06)
- [受賞]
Taiwan-Japan Workshop on "Security and Dependability Technologies for IoT Devices" 2017におきまして,当研究室のNesrineの発表が,Best Poster Awardを受賞いたしました.(2017.04)
- [受賞]
DEIM2017におきまして,当研究室の相坂の発表が,学生プレゼンテーション賞を受賞いたしました.(2017.03)
- [受賞]
DEIM2016におきまして,当研究室の新屋敷の発表が,学生プレゼンテーション賞を受賞いたしました.(2016.03)
- [受賞]
情報処理学会(第75回)全国大会におきまして,当研究室の小栗の発表「ディスクの消費電力データストリームを用いたストレージの省電力化手法」が,大会奨励賞に選ばれました.(2013.07)
- [受賞]
情報処理学会(第75回)全国大会におきまして,当研究室の宋,小栗,徳田の3件の発表が,それぞれ学生奨励賞を受賞いたしました. (2013.03)
- [受賞]
DEIM2013におきまして,当研究室の引田の発表が,優秀インタラクティブ賞を受賞いたしました.(2013.03)
- [受賞]
国際会議iiWAS2012におきまして,当研究室の渡辺,上垣外と横田の論文"Style-based Similarity Search for Office XML Documents"が,Best Paper Awardに選ばれました.(2012.12.05)
- [受賞]
DEIM2012におきまして,当研究室の宋の発表が,優秀インタラクティブ賞と学生奨励賞を受賞いたしました.(2012.03)
- [受賞]
第152回データベースシステム・第103回情報基礎とアクセス技術合同研究発表会におきまして,当研究室のLe,姜,入谷の3件の発表が,それぞれ学生奨励賞を受賞いたしました.(2011.08)
- [受賞]
第150回データベースシステム・第99回情報基礎とアクセス技術合同研究発表会におきまして,当研究室の呉の発表が,学生奨励賞を受賞いたしました.(2010.08)
- [受賞]
国際会議WAIM2010におきまして,当研究室のMin LUOの論文"Comparing Hadoop and Fat-Btree Based Access Method for Small File I/O Applications"が, Best Student Paper Runner-up Awardに選ばれました.(2010.07)
- [受賞]
情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会におきまして,当研究室の引田の発表が, 学生奨励賞を受賞いたしました. (2010.03)
- [受賞]
DEIM2010におきまして,当研究室の周の発表が, 優秀インタラクティブ賞と学生奨励賞を受賞いたしました. (2010.03)
- [報道]
横田治夫教授がNHK教育テレビの「ITホワイトボックス」第20回に出演しました(2009.08) .2010年2月25日23:30から再放送もあります(2010.02).
- [受賞]
横田治夫教授に対し,「高信頼で効率的な情報蓄積とその高度活用に関する先進的研究」の功績により,情報処理学会よりフェローの称号が贈呈されました.(2009.03)
- [受賞]
DEIM Forum 2009におきまして,当研究室の小田切の発表が, 最優秀インタラクティブ発表賞を受賞いたしました. (2009.03)
- [講演]
2009年3月13日のつなぐしくみ 新技術説明会で横田治夫教授が「あの時のあれが探せるデスクトップサーチ技術」を発表します.(2009.02.04)
- [採択]
当研究室の"ファイルアクセスログ解析による検索"が科学技術振興機構のつなぐしくみに採択されました.(2009.02.04)
- [受賞] iDB Forum 2008におきまして, 当研究室のJST CREST研究員の梁のポスター発表が「Excellent Presentation Award」を受賞いたしました.(2008.09)
- [受賞]
DEWS2008におきまして,当研究室の渡部の発表が, 優秀論文賞と優秀インタラクティブ発表賞を受賞いたしました. (2008.04)
- [デモ公開]
2008年3月12日,13日に秋葉原コンベンションホール(秋葉原ダイビル2階)にて開催される, 情報処理学会第70回全国大会サテライトイベント「ワクワクIT@あきば2008」~情報社会の未来を予感する2日間~にて, JST CREST「ディペンダブルで高性能な先進ストレージシステムに関するデモブースを出展します.(2008.2.7)
- [受賞]
横田治夫教授に対し,「データベースシステムとディペンダブルシステムに関する先駆的研究」の功績により,電子情報通信学会よりフェローの称号が贈呈されました.(2007.12)
- [受賞]
DBWS2007におきまして,
当研究室の渡部の発表と並木の発表が,
情報処理学会 データベースシステム研究会学生研究発表奨励賞を受賞いたしました.(2007.7.04)
- [WEB] 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CRESTタイプ)
「情報社会を支える新しい高性能情報処理技術」研究領域「ディペンダブルで高性能な先進ストレージシステム」のページ をリニューアルしました.
- [受賞] 当研究室のJST CREST研究員の梁の論文「SLAX: An Improved Leaf-Clustering Based Approximate XML Join Algorithm for Integrating XML Data at Subtree Classes」がIPSJ Digital Courier船井若手奨励賞を受賞いたしました.(2007.3.28)
- [受賞]
IPSJ SIGDBS主催 データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム2006
(DBWeb2006)におきまして,
当研究室の山元の発表が,
情報処理学会 データベースシステム研究会学生研究発表奨励賞を受賞いたしました.(2006.11.30)
- [デモ公開]
11月10日に こまばエミナースにて開催される, JST-CREST
「情報社会を支える新しい高性能情報処理技術」第3回公開シンポジウム
にて, 横田先生による「ディペンダブルで高性能な先進ストレージシステム」に関する講演及び当研究室の自律ディスクプロジェクトのデモが行われました.
- [受賞]
DBWS2006におきまして,
当研究室の小林の発表と三木の発表と吉原の発表が,
情報処理学会 データベースシステム研究会学生研究発表奨励賞を受賞いたしました.(2006.7.14)
- [受賞]
電子情報通信学会データ工学研究専門委員会,
日本データベース学会 共催のDEWS2006におきまして, 当研究室の加藤らの論文「Webサービスベースのワークフロー管理における障害を考慮したアクティビティスケジューリング手法」
と,吉原らの論文 「並列Btree構造Fat-Btreeにおけるリクエスト委譲コストを削減する並行性制御手法」がDEWS優秀論文賞を受賞いたしました. (2006.3.3)
- [受賞]
情報処理学会 SIGDBS 主催
DBWeb2005におきまして,
当研究室の梁の発表が学生研究発表奨励賞を受賞いたしました.(2005.12.3)
- [受賞]
DBWS2005におきまして,
当研究室の渡邊の発表と岡本の発表が学生研究発表奨励賞を受賞いたしました.(2005.7.15)
- [報道]
MYCOM PC WEB の記事
にて,本研究室と富士通研究所が共同開発している自律ディスクの試作機IP-Storage540が紹介されました.(2005.7.12)
- [報道]
日経バイト No.
263(April 4,
2005)特集「生物指向コンピューティング」のコーナー,pp.31にて横田先生の「自律ディスク」が紹介されました.(2005.4)
過去のニュース
リンク